試作作成

スラックス

大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その2 いろいろ試してみる。①)

前回選んだ生地候補を使用して、試作を作成しました。試作においては、以下のポイントを検証しました。1.縫製のしやすさ2.仕上がり3.通常のCALSA仕様である裏側も表地(デニム生地)で仕上げた場合と裏側はスレーキ(袋地)で仕上げた場合4.通常...
スラックス

大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その1 生地を集める。)

カッコいい本格デニムトラウザーズを作ることにしました。理由は単純、デニムトラウザーズ(デニムパンツ)を自分で穿きたいから。もともとジーンズも好きで休日にはよく穿いていたのですが、CALSAを立ち上げてからは休日でも自社もしくは自身で作ったト...
スラックス

ミニチュアトルソーを作ってみました。

今回は半分仕事で、半分趣味のお話です。CALSAのトラウザーズ作りにつながっているといえば、つながっているし、絶対に必要かと言われればそうでもない。こんなことやってみましたというお話です。普段、新しいトラウザーズの試作を行う場合は、新しい型...
スラックス

CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(3)

今回は「織りネーム」、「下げ札」、「洗濯絵表示」の最終回、「洗濯絵表示」についてお話していきます。上の写真はCALSAの洗濯絵表示についてですが、品質表示とも言われます。1962年に制定された家庭用品表示法により、服を販売するためにはいくつ...
スラックス

CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(2)

前回の織りネームの記事が思いのほか長くなってしまったので、今回は下げ札についてお話していきます。下げ札とはプライスカードとも呼ばれるものですが、ブランド名や商品名、価格、繊維の組成(混合率)などが記載された紙になります。そのまま紙に切り込み...
スラックス

CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(1)

(CALSA(カルサ)の織りネーム)CALSA(カルサ)のロゴが決まってから、下げ札と織りネーム、洗濯絵表示が完成しました。今回は「織ネーム」についてお話ししていきます。織りネームにはいろんな織り方がありますが、大きくは3つに分かれます。「...
スラックス

試作縫製から変わったこと

試作縫製をおこなってからも色々な修正をおこないました。今回はそれらをまとめてみました。1.脚長ステッチ仕様フロント部分に入るステッチを「前立てステッチ」と呼びます。上の写真で見えている「前立てステッチ」は実は飾りのステッチになります。目立た...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(18)(プレス工程)

この果物は何でしょう?ヒント:しさくにしさくを重ねて・・・(答えは最後にあります。)前回までは縫製工程についてお話してきましたが、とうとう試作縫製の最終回です。最終回は「プレス工程」についてお話していきます。当然のことながら、縫製を完了した...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(17)(まとめ工程)(まつり縫い編)

今回は試作縫製の17回目、手まつり作業(手縫い作業)の一部を動画でご紹介します。今回はこちらの動画だけになります。ちなみにこちらはiphoneが勝手に編集してくれた動画を載せてみました。世の中便利になっているんですね。次回はプレス工程につい...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(16)(組み立て工程)(前立てステッチ〜シック付け工程編)

(アップにするとちょっと怖いですが、トラウザーズには鳩のある部分が潜んでいるのです。)今回は試作縫製の第16回目、組み立て工程の完了まで説明していきたいと思います。前回、ループ付け工程まで説明しましたが、今回は前立てステッチ入れから説明して...