自社ブランド立ち上げ

スラックス

試作縫製から変わったこと

試作縫製をおこなってからも色々な修正をおこないました。今回はそれらをまとめてみました。1.脚長ステッチ仕様フロント部分に入るステッチを「前立てステッチ」と呼びます。上の写真で見えている「前立てステッチ」は実は飾りのステッチになります。目立た...
トラウザーズ(スラックス)

秀吉と軽衫(かるさ)

「CALSA(カルサ)長崎トラウザーズ」の名前の由来でもご紹介しましたが、1500年代の後半、京の都ではポルトガル文化が流行し、その中で「軽衫(かるさ)」も主に武将たちの間で持てはやされました。その中でも象徴的な絵がこちらです。こちらは「醍...
スラックス

CALSA(カルサ)長崎トラウザーズへ

試作縫製の記事をなかなか書き進められなかった一番の理由は、「CALSA長崎トラウザーズ」へブランド名を変更したことです。今回はその経緯についてお話ししていきます。もともとブランド名はブログの記事の最初の方でも書いていた通り、「stitch&...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(18)(プレス工程)

この果物は何でしょう?ヒント:しさくにしさくを重ねて・・・(答えは最後にあります。)前回までは縫製工程についてお話してきましたが、とうとう試作縫製の最終回です。最終回は「プレス工程」についてお話していきます。当然のことながら、縫製を完了した...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(17)(まとめ工程)(まつり縫い編)

今回は試作縫製の17回目、手まつり作業(手縫い作業)の一部を動画でご紹介します。今回はこちらの動画だけになります。ちなみにこちらはiphoneが勝手に編集してくれた動画を載せてみました。世の中便利になっているんですね。次回はプレス工程につい...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(16)(組み立て工程)(前立てステッチ〜シック付け工程編)

(アップにするとちょっと怖いですが、トラウザーズには鳩のある部分が潜んでいるのです。)今回は試作縫製の第16回目、組み立て工程の完了まで説明していきたいと思います。前回、ループ付け工程まで説明しましたが、今回は前立てステッチ入れから説明して...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(15)(組み立て工程)(ループ付け編)

(帯に縫い付けられる前のループになります。もとはこんなに長いのです。)ちょっと間が空いてしまったのですが、今回は試作縫製の15回目として、組み立て工程のループ付け工程について説明していきます。まず、パーツの説明についてですが、「ベルト通し」...
スラックス

生地選びには妥協したくない!2017(葛利毛織編)(その3)

(突然ですが、問題です。文字やラインが入っている生地端のことを何と言うでしょう?答えは最後に書いてます。)前回、葛利毛織さんからのバンチブックをもとに、約500点の生地の中から、秋冬物6点、春夏物6点の計12点を選んだのですが、とうとう来ま...
スラックス

生地選びには妥協したくない!2017(葛利毛織編)(その2)

(葛利毛織さんの生地の見本帳。バンチブックと言います。)今回は生地選びの2回目です。工場見学をして、葛利毛織さんの皆さんが懸命にものづくりをされている姿を見てからの生地選びなので、自然と力が入ります。今回の生地選びの基準は以下の通りです。1...
スラックス

生地選びには妥協したくない!2017(葛利毛織編)(その1)

(DOMINX(ドミンクス) 葛利毛織さんの生地です。)試作縫製の記事を書き続けている最中なのですが、新しい自社ブランドを立ち上げるに当たって、いろいろなことを進めております。今回はランダムなのですが、生地選びについてお話していきます。当社...