長崎トラウザーズができるまで

スラックス

第2回CALSA無料採寸会にお越しいただき、ありがとうございました。

2018年12月1日(土)、第2回目のCALSA無料採寸会をおこないました。今回は土曜日の開催ということもあり、たくさんのご来場、またご購入をいただき、誠にありがとうござました。場所は前回同様、ザ・ホテル長崎BWプレミアコレクションの12階...
長崎トラウザーズができるまで

「南蛮屏風」を見に行きました。

<「南蛮屏風 右隻」 南蛮人の衣装(南蛮文化館 図録より)>今回は大阪梅田から阪急電車で一駅の中津駅近くにある「南蛮文化館」を訪ねました。こちらは1年のうちに5月と11月の2回しか開館されていない私設博物館で、なかなか訪問できなかったのです...
スラックス

大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その8 完成。)

生地の選定から試作縫製、仕様確認、デニム工場や洗い加工工場見学と打ち合わせを重ね、とうとう「CALSAの本格デニムトラウザーズ」が完成しました!最終的には2種類の生地で3パターンのスタイル及び仕様に決定しました。■ 「クロキ」オーガニックコ...
スラックス

大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その7 洗いとUSED加工をやってみる。)

約2週間後に依頼していた洗い加工のサンプルが送られてきました。左から、「ワンウォッシュ(水洗い)」、「バイオウォッシュ(セルラーゼ酵素)」、「ブリーチウォッシュ(バイオ+漂白)」です。ちょっとカジュアル感が強いかなという印象です。これらを踏...
スラックス

長崎デザインアワード2018の展示の様子を見に行ってきました。

このたび長崎県産業デザインネットワークが主催する「長崎デザインアワード2018」においてCALSA長崎トラウザーズの商品及びブランディングにおけるトータルデザインが入選いたしました。それに伴い、2018年10月10日(水)から10月15日(...
スラックス

大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その6 洗い工場を訪問する。)

今回、デニム工場の訪問に合わせて、洗い加工工場も訪問することができました。そもそもデニムには通常、洗いが必要だという認識すら無いところからスタートしたのですが、非常に興味深く見学させていただきました。まずは山積みされた洗いを待つ大量の製品た...
スラックス

大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その5 デニム工場を訪問する。)

「クロキ」さんを訪問しました。デニム好きの方なら説明不要かもしれませんが、日本のデニム発祥の地(諸説あり)、岡山県井原市にある日本有数のデニムメーカーです。紡績を除くすべての工程を自社でおこない、高い生産性と安定した品質で世界的に有名なブラ...
スラックス

大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その4 生地を決める。)

生地を決定しました。「候補4.オーガニックコットンセルヴィッチデニム」の生地に決定。(デニムの原反です。セルヴィッチの耳端が白いので、白いバームクーヘンみたいな感じです。)どの生地もそれぞれの良さがあったのですが、一番の決め手はオーガニック...
スラックス

大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その3 いろいろ試してみる。②)

(工場内でのワンウォッシュ、陰干しの様子)「いろいろ試してみる。」の続きです。仕様面でもいろいろと試してみました。4.通常のCALSA仕様の脇ポケット(脇ポケットもみ玉仕様)とジーンズ寄りにアレンジしたL字ポケット仕様通常のCALSA仕様の...
スラックス

大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その2 いろいろ試してみる。①)

前回選んだ生地候補を使用して、試作を作成しました。試作においては、以下のポイントを検証しました。1.縫製のしやすさ2.仕上がり3.通常のCALSA仕様である裏側も表地(デニム生地)で仕上げた場合と裏側はスレーキ(袋地)で仕上げた場合4.通常...