トラウザーズ(スラックス)

スラックス

PITTI UOMO 94 (2018) に行ってきました。その5 スーツ・ジャケット編2

PITTI UOMO 94 (2018) の見学レポート、今回はスーツ・ジャケット編の2回目です。2019年春夏物の展示ということで、明るめで軽やかな素材を使ったものが多く感じました。柄も小さめのチェック柄と無地の原色に近いカラーが多く、ス...
スラックス

PITTI UOMO 94 (2018) に行ってきました。その4 スーツ・ジャケット編1

PITTI UOMO 94 (2018) の見学レポート、今回からスーツ・ジャケット編です。もともとスーツも好きなのですが、最近はこのジャケットってどのトラウザーズと組み合わせるカッコいいかなとか、このジャケットに合うトラウザーズを作ってみ...
スラックス

PITTI UOMO 94 (2018) に行ってきました。その2 トラウザーズ編1

PITTI UOMO 94 (2018) の見学レポートとして、今回、トラウザーズ関係のブランドについて紹介していきます。もともと出展されていないブランドや時間的に訪問できなかったブランドもあるので、これが全てということではありませんが、今...
スラックス

PITTI UOMO 94 (2018) に行ってきました。

(フィレンツェ中央駅近くのバッソ要塞にて開催)2018年6月12~15日にイタリア・フィレンツェでおこなわれたピッティ・ウオモの見学に行ってきました。ピッティ・ウオモ(正式にはピッティ・イマージネ・ウオモ PITTI IMMAGINE UO...
スラックス

CALSA長崎トラウザーズのウェブページ作成しました。

商品の制作や写真撮影と並行して進めていたのはウェブページの作成です。当然のことながら、ここがお客様との最初の接点であり、入り口になります。CALSAっていったい何?どこの誰が何をどうやって、また、どうして作っているの?というような5W1Hみ...
スラックス

CALSAの写真撮影をおこないました。(3)(長崎野外ロケ編)

野外でのロケ撮影はすべて長崎市街でおこなわれました。長崎は古くから西洋とのつながりがあり、関連する建物や史跡などが数多く残っています。また、港町でもあり、船の往来や海辺の景色など、きれいなスポットがたくさんあります。今回の撮影で本当に長崎で...
スラックス

CALSAの写真撮影をおこないました。(2)(工場内撮影編)

今回はイメージカットの写真についてです。イメージカットについては工場内での撮影と野外ロケの2種類の撮影をおこないましたが、そのうちの工場内での撮影写真を掲載していきます。工場内での撮影では実際にCALSAのトラウザーズをどのように裁断、縫製...
スラックス

ミニチュアトルソーを作ってみました。

今回は半分仕事で、半分趣味のお話です。CALSAのトラウザーズ作りにつながっているといえば、つながっているし、絶対に必要かと言われればそうでもない。こんなことやってみましたというお話です。普段、新しいトラウザーズの試作を行う場合は、新しい型...
スラックス

CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(3)

今回は「織りネーム」、「下げ札」、「洗濯絵表示」の最終回、「洗濯絵表示」についてお話していきます。上の写真はCALSAの洗濯絵表示についてですが、品質表示とも言われます。1962年に制定された家庭用品表示法により、服を販売するためにはいくつ...
スラックス

CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(2)

前回の織りネームの記事が思いのほか長くなってしまったので、今回は下げ札についてお話していきます。下げ札とはプライスカードとも呼ばれるものですが、ブランド名や商品名、価格、繊維の組成(混合率)などが記載された紙になります。そのまま紙に切り込み...