長崎

長崎

長崎は今日も雪だった2018

2017年1月に「長崎は今日は雪だった」の記事を書いてから、早一年、やはりこの時期には長崎にも雪が降ることが多いのです。せっかくなので今年も載せてみました。CALSAの工場も今日はお休みです。去年よりも雪が多く、長引きそうなので心配です。そ...
スラックス

CALSA(カルサ)長崎トラウザーズへ

試作縫製の記事をなかなか書き進められなかった一番の理由は、「CALSA長崎トラウザーズ」へブランド名を変更したことです。今回はその経緯についてお話ししていきます。もともとブランド名はブログの記事の最初の方でも書いていた通り、「stitch&...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(18)(プレス工程)

この果物は何でしょう?ヒント:しさくにしさくを重ねて・・・(答えは最後にあります。)前回までは縫製工程についてお話してきましたが、とうとう試作縫製の最終回です。最終回は「プレス工程」についてお話していきます。当然のことながら、縫製を完了した...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(15)(組み立て工程)(ループ付け編)

(帯に縫い付けられる前のループになります。もとはこんなに長いのです。)ちょっと間が空いてしまったのですが、今回は試作縫製の15回目として、組み立て工程のループ付け工程について説明していきます。まず、パーツの説明についてですが、「ベルト通し」...
スラックス

生地選びには妥協したくない!2017(葛利毛織編)(その3)

(突然ですが、問題です。文字やラインが入っている生地端のことを何と言うでしょう?答えは最後に書いてます。)前回、葛利毛織さんからのバンチブックをもとに、約500点の生地の中から、秋冬物6点、春夏物6点の計12点を選んだのですが、とうとう来ま...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(14)(組み立て工程)(尻合わせ編)

(間違い探しゲームです。この中に間違いがあります。見つけてください。ちなみに友達になるボタンを押しても、友達にはなれません。)今回は試作縫製の14回目として、組み立て工程の尻合わせ工程について説明していきます。「尻合わせ」と聞くと、尻相撲み...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(13)(組み立て工程)(帯付け編)

(このパーツもトラウザーズ(スラックス)に使われています。読み進めると名前がわかります。)今回は試作縫製の13回目として、組み立て工程の帯(おび)付け工程を説明していきます。前回、2本の筒がつながり、ようやくトラウザーズ(スラックス)らしく...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(12)(組み立て工程)(前立て・天狗付け編)

(前立てパーツを前身頃(まえみごろ)に縫い付けている写真です。)今回は試作縫製の12回目として、組み立て工程の前立てパーツ付けと天狗パーツ付けを説明していきます。前回、左右それぞれの足を入れる2本の筒ができるまでを説明しましたが、今回はその...
スラックス

トラウザーズ(スラックス)試作縫製(11)(組み立て工程)(脇縫い・内股縫い編)

(今日の主役は環縫い(かんぬい)ミシン JUKI社製MH-481です。)今回は試作縫製の第11回目として、いよいよ組み立て工程について、お話ししていきます。前回まで、前身頃(まえみごろ)工程、後身頃(うしろみごろ)工程それぞれを説明していき...
長崎

長崎立山公園に花見に行ってきました!2017春

長崎市の立山公園というお花見スポットに行ってきました。「最近、トラウザーズ(スラックス)の話が少なくなってきたのでは?」と気付かれていないかソワソワしている今日この頃ですが、とりあえず、気にしないで写真を載せていきます。長崎の景色も見れるし...