トラウザーズ

スラックス

CALSAのパッケージについて

今回はパッケージについてのお話です。CALSAトラウザーズをお客様にお届けするためのパッケージ=配送BOXを作成しました。まずは箱の形状、サイズについてですが、トラウザーズをどのように入れた方がシワが少なくて済むのかということを念頭に置いて...
スラックス

CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(3)

今回は「織りネーム」、「下げ札」、「洗濯絵表示」の最終回、「洗濯絵表示」についてお話していきます。上の写真はCALSAの洗濯絵表示についてですが、品質表示とも言われます。1962年に制定された家庭用品表示法により、服を販売するためにはいくつ...
スラックス

CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(2)

前回の織りネームの記事が思いのほか長くなってしまったので、今回は下げ札についてお話していきます。下げ札とはプライスカードとも呼ばれるものですが、ブランド名や商品名、価格、繊維の組成(混合率)などが記載された紙になります。そのまま紙に切り込み...
スラックス

CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(1)

(CALSA(カルサ)の織りネーム)CALSA(カルサ)のロゴが決まってから、下げ札と織りネーム、洗濯絵表示が完成しました。今回は「織ネーム」についてお話ししていきます。織りネームにはいろんな織り方がありますが、大きくは3つに分かれます。「...
スラックス

CALSAのロゴマークについて

前回はCALSA長崎トラウザーズの名前の由来についてお話ししましたが、今回はCALSA(カルサ)のロゴマークについてお話していきます。CALSAのロゴマークはトラウザーズ(スラックス)の形と足元の真ん中にある黒い点で作られています。パッと見...
スラックス

試作縫製から変わったこと

試作縫製をおこなってからも色々な修正をおこないました。今回はそれらをまとめてみました。1.脚長ステッチ仕様フロント部分に入るステッチを「前立てステッチ」と呼びます。上の写真で見えている「前立てステッチ」は実は飾りのステッチになります。目立た...
長崎

長崎は今日も雪だった2018

2017年1月に「長崎は今日は雪だった」の記事を書いてから、早一年、やはりこの時期には長崎にも雪が降ることが多いのです。せっかくなので今年も載せてみました。CALSAの工場も今日はお休みです。去年よりも雪が多く、長引きそうなので心配です。そ...
スラックス

moretrees設立10周年記念イベントに参加しました。

2017年12月19日に東京渋谷のTRUNK (HOTEL)にておこなわれたmore treesさんの設立10周年の記念シンポジウムとパーティーに参加しました。more treesとはその名の通り、「もっと木を」ということで「都市と森をつな...
トラウザーズ(スラックス)

秀吉と軽衫(かるさ)

「CALSA(カルサ)長崎トラウザーズ」の名前の由来でもご紹介しましたが、1500年代の後半、京の都ではポルトガル文化が流行し、その中で「軽衫(かるさ)」も主に武将たちの間で持てはやされました。その中でも象徴的な絵がこちらです。こちらは「醍...
スラックス

CALSA(カルサ)長崎トラウザーズへ

試作縫製の記事をなかなか書き進められなかった一番の理由は、「CALSA長崎トラウザーズ」へブランド名を変更したことです。今回はその経緯についてお話ししていきます。もともとブランド名はブログの記事の最初の方でも書いていた通り、「stitch&...