(大正時代の報知新聞掲載の広告)

それではパンツ編、其ノ四、『下着のパンツ』についてです。

日本で『下着のパンツ』を『パンツ』と呼ぶ以前、それはなんと呼ばれていた
と思いますか?

答えは『股引(モモヒキ)』、『猿股』、『ぱっち』、『すててこ』などです。

(もちろん、それ以前から『ふんどし』が世を席巻していたのですが、パンツというより、布なので
 今回は除外しました。)

昭和初期になってから、初めて『下着のパンツ』を『パンツ』と呼ぶように
なったそうです。

もちろん、主として男性用で、その頃、女性用の『下着のパンツ』は
『ズロース』と呼ばれていたようです。
その後、女性用は『ズロース』、『パンティー』、『ショーツ』が一般的になりました。

(ちなみに近年、ワコールが女性に「いわゆる女性用の下着のパンツを何と呼んでいますか?」という
アンケートをとったところ、1位『パンツ』、2位『ショーツ』、3位『パンティー』、
圏外では『下の下着』という呼び方なども。現代では男女とも『パンツ』という呼び方が主流のようです。)

ところで、『股引(モモヒキ)』、『猿股』、『ぱっち』、『すててこ』の語源をご存知ですか?

まず、『股引(モモヒキ)』の語源についてですが、『『股引(モモヒキ)』の歴史は室町時代まで遡るらしく、
防寒や作業用に巾布をスネに巻き付けたものを脛巾(ハバキ)、それを太ももまで長くしたものを
『モモハバキ』と呼び、それが、転じて『モモヒキ』になったという説があります。


(『股引(モモヒキ)』 ウィキペディアより)
<ウィキによると股引とCALSA(カルサ)ともちょっと繋がりがあったんですね。びっくり!?>

『猿股』の語源については、その形状が猿回しの猿にはかせたモモヒキに似ていたから『猿股』と呼んだという説や、
袴の一種「マタシャレ」を逆さに言った説、また、一部の地方で使われていたキャルマタという言葉から転じたいう説が
あります。

『ぱっち』の語源は韓国語のパンツのことを
「パジ?」、「バジ?」(発音記号:baji)と発音するらしく、そこから『ぱっち』になったという説があります。


(明治時代の大阪毎日新聞掲載の広告)

『すててこ』『膝から下を切って捨てておこう』というところから『ステテコ(捨てておこう)』となった説や、
明治の落語家(三遊亭円遊?)が着物の裾をはしょってステテコドッコイと踊る姿が受け、そこから生まれた説などがあります。

様々な名称がありますが、その境界線は曖昧で、明確な線引きはなさそうです。

最近ではユニクロも『ステテコ』という商品名でカジュアルなショートパンツを売ってますし、
『ぱっち』も防寒用やスポーツ用に『ロングタイツ』、『レギンス』という名前で売られていたり、
様々なカタチで日本では残っています。

やっぱり日本の気候、風土に合っているのかもしれませんね。

ここに来てくれた方にいいことがありますように。

本サイト → CALSA(カルサ)長崎トラウザーズ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう