スラックス CALSAの写真撮影をおこないました。(1)(商品撮影編) 今回は写真撮影についてのお話です。写真撮影は大きく分けて、2種類あります。商品撮影とイメージカットの撮影です。商品撮影は商品、当社でいえばトラウザーズ(スラックス)のシルエット、サイズ感、そして生地の色味、素材感を伝えること、また、商品自体... 2018.04.16 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで
スラックス ミニチュアトルソーを作ってみました。 今回は半分仕事で、半分趣味のお話です。CALSAのトラウザーズ作りにつながっているといえば、つながっているし、絶対に必要かと言われればそうでもない。こんなことやってみましたというお話です。普段、新しいトラウザーズの試作を行う場合は、新しい型... 2018.04.06 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ雑談
スラックス CALSAのパッケージについて 今回はパッケージについてのお話です。CALSAトラウザーズをお客様にお届けするためのパッケージ=配送BOXを作成しました。まずは箱の形状、サイズについてですが、トラウザーズをどのように入れた方がシワが少なくて済むのかということを念頭に置いて... 2018.03.22 スラックストラウザーズ(スラックス)自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで
スラックス CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(3) 今回は「織りネーム」、「下げ札」、「洗濯絵表示」の最終回、「洗濯絵表示」についてお話していきます。上の写真はCALSAの洗濯絵表示についてですが、品質表示とも言われます。1962年に制定された家庭用品表示法により、服を販売するためにはいくつ... 2018.03.01 スラックストラウザーズ(スラックス)自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで
スラックス CALSAのロゴマークについて 前回はCALSA長崎トラウザーズの名前の由来についてお話ししましたが、今回はCALSA(カルサ)のロゴマークについてお話していきます。CALSAのロゴマークはトラウザーズ(スラックス)の形と足元の真ん中にある黒い点で作られています。パッと見... 2018.02.01 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで