雑談

長崎

【蜩の記(ひぐらしのき)】=「カルサン袴」が載っている本を見つけました!

今回はCALSA(カルサ)のトラウザーズとは全然関係のない話です。先日、たまたま読んだ江戸中期の時代小説の中に、CALSA(カルサ)の語源である「カルサン袴」という言葉を見つけました。ちゃんとその時代の中に、当時の生活の中に「カルサン袴」が...
スラックス

【服ネタ 其ノ七】パンツ編 其ノ四 『パンツ』と呼ばれる前は...

(大正時代の報知新聞掲載の広告)それではパンツ編、其ノ四、『下着のパンツ』についてです。日本で『下着のパンツ』を『パンツ』と呼ぶ以前、それはなんと呼ばれていたと思いますか?答えは『股引(モモヒキ)』、『猿股』、『ぱっち』、『すててこ』などで...
スラックス

【服ネタ 其ノ弐】ファスナー編 其ノ弐 タロン社とYKK社

「ファスナー編」の第2回目です。『ファスナー』を語る上で絶対に外せない会社が2社あります。アメリカのタロン社と日本のYKK社です。タロン社はファスナーの元祖みたいな会社で、他のメーカーはタロン社を目標に品質の向上に努めたそうです。タロン社の...
長崎トラウザーズができるまで

「南蛮屏風」を見に行きました。

<「南蛮屏風 右隻」 南蛮人の衣装(南蛮文化館 図録より)>今回は大阪梅田から阪急電車で一駅の中津駅近くにある「南蛮文化館」を訪ねました。こちらは1年のうちに5月と11月の2回しか開館されていない私設博物館で、なかなか訪問できなかったのです...
スラックス

PITTI UOMO 94 (2018) に行ってきました。その6(番外編)

今回はPITTI UOMO(ピッティ・ウオモ)というかフィレンツェの番外編です。PITTI UOMO(ピッティ・ウオモ)はイタリア・フィレンツェで行われているのですが、今回の訪問に合わせてフィレンツェで訪れたいところがありました。それはフィ...
トラウザーズ(スラックス)

長崎古写真を見てみませんか?

(「福済寺裏山からの長崎港」 上野彦馬撮影 「上野彦馬歴史写真集成」より)今回はちょっと一休み企画ということで、「長崎古写真」についてお話しします。長崎は「ボウリング」、「バトミントン」、「けん玉」から「ビール」、「コーヒー」、「チョコレー...
スラックス

ミニチュアトルソーを作ってみました。

今回は半分仕事で、半分趣味のお話です。CALSAのトラウザーズ作りにつながっているといえば、つながっているし、絶対に必要かと言われればそうでもない。こんなことやってみましたというお話です。普段、新しいトラウザーズの試作を行う場合は、新しい型...
長崎

長崎は今日も雪だった2018

2017年1月に「長崎は今日は雪だった」の記事を書いてから、早一年、やはりこの時期には長崎にも雪が降ることが多いのです。せっかくなので今年も載せてみました。CALSAの工場も今日はお休みです。去年よりも雪が多く、長引きそうなので心配です。そ...
スラックス

moretrees設立10周年記念イベントに参加しました。

2017年12月19日に東京渋谷のTRUNK (HOTEL)にておこなわれたmore treesさんの設立10周年の記念シンポジウムとパーティーに参加しました。more treesとはその名の通り、「もっと木を」ということで「都市と森をつな...
トラウザーズ(スラックス)

秀吉と軽衫(かるさ)

「CALSA(カルサ)長崎トラウザーズ」の名前の由来でもご紹介しましたが、1500年代の後半、京の都ではポルトガル文化が流行し、その中で「軽衫(かるさ)」も主に武将たちの間で持てはやされました。その中でも象徴的な絵がこちらです。こちらは「醍...