スラックス 大人のためのカッコいいデニムトラウザーズを作ろう!(その1 生地を集める。) カッコいい本格デニムトラウザーズを作ることにしました。理由は単純、デニムトラウザーズ(デニムパンツ)を自分で穿きたいから。もともとジーンズも好きで休日にはよく穿いていたのですが、CALSAを立ち上げてからは休日でも自社もしくは自身で作ったト... 2018.08.22 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで
スラックス CALSA採寸ルーム(フィッティングルーム)(仮)が完成しました。 CALSA(カルサ)第2工場2階に「CALSA長崎トラウザーズ採寸ルーム(仮)」が完成しました。今まで、長崎周辺の方で採寸をご希望のお客様につきましては、お客様のもとへお伺いしたり、工場の休憩室での採寸等をさせていただくなど、ご不便をお掛け... 2018.08.04 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎長崎トラウザーズができるまで
スラックス PITTI UOMO 94 (2018) に行ってきました。その6(番外編) 今回はPITTI UOMO(ピッティ・ウオモ)というかフィレンツェの番外編です。PITTI UOMO(ピッティ・ウオモ)はイタリア・フィレンツェで行われているのですが、今回の訪問に合わせてフィレンツェで訪れたいところがありました。それはフィ... 2018.08.03 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで雑談
スラックス CALSA長崎トラウザーズのウェブページ作成しました。 商品の制作や写真撮影と並行して進めていたのはウェブページの作成です。当然のことながら、ここがお客様との最初の接点であり、入り口になります。CALSAっていったい何?どこの誰が何をどうやって、また、どうして作っているの?というような5W1Hみ... 2018.05.18 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎長崎トラウザーズができるまで
スラックス CALSAの写真撮影をおこないました。(3)(長崎野外ロケ編) 野外でのロケ撮影はすべて長崎市街でおこなわれました。長崎は古くから西洋とのつながりがあり、関連する建物や史跡などが数多く残っています。また、港町でもあり、船の往来や海辺の景色など、きれいなスポットがたくさんあります。今回の撮影で本当に長崎で... 2018.05.07 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで
スラックス CALSAの写真撮影をおこないました。(2)(工場内撮影編) 今回はイメージカットの写真についてです。イメージカットについては工場内での撮影と野外ロケの2種類の撮影をおこないましたが、そのうちの工場内での撮影写真を掲載していきます。工場内での撮影では実際にCALSAのトラウザーズをどのように裁断、縫製... 2018.04.25 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで
スラックス CALSAの写真撮影をおこないました。(1)(商品撮影編) 今回は写真撮影についてのお話です。写真撮影は大きく分けて、2種類あります。商品撮影とイメージカットの撮影です。商品撮影は商品、当社でいえばトラウザーズ(スラックス)のシルエット、サイズ感、そして生地の色味、素材感を伝えること、また、商品自体... 2018.04.16 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで
スラックス CALSAのパッケージについて 今回はパッケージについてのお話です。CALSAトラウザーズをお客様にお届けするためのパッケージ=配送BOXを作成しました。まずは箱の形状、サイズについてですが、トラウザーズをどのように入れた方がシワが少なくて済むのかということを念頭に置いて... 2018.03.22 スラックストラウザーズ(スラックス)自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで
スラックス CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(3) 今回は「織りネーム」、「下げ札」、「洗濯絵表示」の最終回、「洗濯絵表示」についてお話していきます。上の写真はCALSAの洗濯絵表示についてですが、品質表示とも言われます。1962年に制定された家庭用品表示法により、服を販売するためにはいくつ... 2018.03.01 スラックストラウザーズ(スラックス)自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで
スラックス CALSAの織りネーム、下げ札、洗濯絵表示が完成しました。(2) 前回の織りネームの記事が思いのほか長くなってしまったので、今回は下げ札についてお話していきます。下げ札とはプライスカードとも呼ばれるものですが、ブランド名や商品名、価格、繊維の組成(混合率)などが記載された紙になります。そのまま紙に切り込み... 2018.02.20 スラックストラウザーズ(スラックス)ドレスパンツ自社ブランド立ち上げ長崎トラウザーズができるまで