(楽器のラッパに見えますか?)
試作縫製の第2回目として、今回はパーツ作りの工程について説明していきたいと思います。
以前の記事「そもそもトラウザーズ(スラックス)のパーツの名称がわからない?」で
どのようなパーツがあるのかを説明したのですが、
そのパーツをそれぞれ縫い合わせたり、パーツを組み合わせて縫製、
アイロンしたりして、各パーツを作っていきます。
製作する主なパーツは以下の通りです。
◆ループ
◆帯(おび)
◆前ポケット(脇当て(わきあて)と前ポケットの袋地を使用)
◆前立て(まえたて)
◆天狗(てんぐ)と天狗鼻(てんぐはな)(天狗パーツと天狗裏の袋地を使用)
◆シック
今回はまず、ループ作りからです。
◆ループ作り
おさらいですが、ループとはベルト通しのことです。
この部分のパーツです。
この細長~い生地を、
このミシンで縫っていきます。
大きくして見ると、真ん中の部品の中に生地を通すようになっています。
ちょっと見えづらいので、単体で写してみるとこんな感じです。
この部品の名前は「ラッパ」と言います。
そう、なんとなく楽器の「ラッパ」の形に見えません?
この中に生地を通して、生地を内巻きに巻き込みながら、上の部分を
すくい縫いして仕上げてくれます。けっこう優れもののミシンなのです。
当社では「ヤマトミシン CM-370」というミシンを使用しています。
実際に縫っている様子です。
ちなみに今回の試作では採用しなかったのですが、こういうループミシンも
使用しています。
ミシンの名称は「カンサイスペシャル B-2000C」です。
「じゃばら縫いループ」という仕様です。
こちらがすくい縫いとじゃばら縫いの2つの縫い目を比較した写真です。
(表)
上の方が「じゃばら縫いループ」、下の方が「すくい縫いループ」です。
ちょっとわかりづらいのですが、
じゃばら縫いループは表側の両端にステッチが入っています。
(実際、写真を撮ったら、だいぶわかりづらかったです。すみません。)
すくい縫いループは表側にステッチが入っていません。
裏側からだと違いがよくわかると思います。
(裏)
上の方が「じゃばら縫いループ」で、下の方が「すくい縫いループ」ですが、
上の「じゃばら縫いループ」の裏側って、うねうねと変な模様の縫い目だと思いません?
実はこれ、蛇のお腹に似ているところから、蛇腹(じゃばら)という名称になったのです。
ちなみに「じゃばら縫いループ」は強度重視、表側からステッチが見える仕様で、
ジーンズなどにも採用されています。
(もちろん、ジーンズは太い番手の糸を使用しています。)
「すくい縫いループ」は表側からステッチは見えませんが、ループ(ベルト通し)自体に
厚みが出てきます。
究極的には好みなのでしょうが、「すくい縫いループ」の方が、厚みが出る分、
ちょっと高級感が感じられるような気がします。
よって、当社のトラウザーズ(スラックス)には「すくい縫いループ」を採用しようと思っています。
次回は「帯(おび)作り」について説明していきたいと思います。
ここに来てくれた方にいいことがありますように。