長崎

スラックス

そもそもトラウザーズ(スラックス)のパーツの名称がわからない?(3)

(猫のつもり?)前回、トラウザーズ(スラックス)の表地のパーツの説明をしたのですが、今回は、裏地のパーツの説明をしていきたいと思います。ちょっと復習ですが、裏地のパーツには主に2種類のパーツがあります。一つ目は、綿やポリエステル素材の「袋地...
スラックス

そもそもトラウザーズ(スラックス)のパーツの名称がわからない?(2)

(いろとりどりの鼻?)前回、トラウザーズのパーツの中でメインとなる前身頃(まえみごろ)と後身頃(うしろみごろ)の説明をしたのですが、今回は細かいパーツを紹介していきたいと思います。一般的に、表地のパーツと裏地のパーツに分かれます。表地のパー...
スラックス

そもそもトラウザーズ(スラックス)のパーツの名称がわからない?(1)

しばらく、トラウザーズ(スラックス)の話から遠のいていたのですが、今回から、トラウザーズ(スラックス)の話に戻ります。(と言いながら、最初の絵は?)前回、試作裁断でカットの方法などをお話させていただいたのですが、よくよく考えると、どんなパー...
スラックス

第1回 輝く!コンセプト大賞ノミネート

突然ですが、もう2016年もあとわずか、巷では流行語大賞は「トランプ現象」?、「PPAP」?、それとも「文春砲」?などと盛り上がっている中、ここでひっそりと『第1回 輝く!STITCH&STITCH長崎トラウザーズ コンセプト大賞』のノミネ...
スラックス

試作裁断しました!(2)

(生地が裁たれていくのってわかります〜?カットの過程が伝わればと思い作成しました。実は動画の撮り忘れで、スライド作るのに苦労しました。ちゃんと動画を撮ってればよかった~。)今回は試作裁断の続きです。前回、生地にチャコ入れをしたのですが、今回...
スラックス

試作裁断しました!(1)

今回は試作裁断についてです。まずは前回引いたパターン(型紙)を各パーツごとに切り離したものを用意します。その後、試作用の生地(表地)に型紙のパーツを並べて、一番、生地がムダにならないように、つまり、一番生地の使用量が少なくて済むように場所を...
スラックス

パターン(型紙)引いてみました。

このブログを立ち上げる前に、すでにいろいろなことを進めてきています。まず、最初に取り掛かったのは、パターン(型紙)を引くことでした。今日はそちらについて書いていきます。どういうスタイルにするかということですが、当然、自分が穿きたいトラウザー...
スラックス

STITCH&STITCH 長崎トラウザーズの由来(2)

前回、「STITCH & STITCH 長崎トラウザーズ」の「STITCH & STITCH 」の由来のところまでお話ししたのですが、今回は、「長崎トラウザーズ」の部分についてお話していこうと思います。なぜ、「長崎トラウザーズ」という名前に...
スラックス

STITCH&STITCH 長崎トラウザーズの由来(1)

今回はなぜ、自分たちが作るトラウザーズのブランド名を「STITCH&STITCH 長崎トラウザーズ」にしたのかというお話です。当社はトラウザーズ専業ファクトリーというお話をさせていただいたのですが、実は「洋服のリフォーム」も事業として立ち上...
スラックス

あなたは誰?

(当社工場です。小さなお月様も浮かんでいます。)前回、「トラウザーズ」の商品販売を立ち上げるというお話をさせていただいたのですが、そもそもあなた、誰?という方も多くいらっしゃると思います。そこで、まずはわたくしたちの会社の紹介からさせていた...