試作作成

スラックス

そもそもトラウザーズ(スラックス)のパーツの名称がわからない?(2)

(いろとりどりの鼻?)前回、トラウザーズのパーツの中でメインとなる前身頃(まえみごろ)と後身頃(うしろみごろ)の説明をしたのですが、今回は細かいパーツを紹介していきたいと思います。一般的に、表地のパーツと裏地のパーツに分かれます。表地のパー...
スラックス

そもそもトラウザーズ(スラックス)のパーツの名称がわからない?(1)

しばらく、トラウザーズ(スラックス)の話から遠のいていたのですが、今回から、トラウザーズ(スラックス)の話に戻ります。(と言いながら、最初の絵は?)前回、試作裁断でカットの方法などをお話させていただいたのですが、よくよく考えると、どんなパー...
スラックス

試作裁断しました!(2)

(生地が裁たれていくのってわかります〜?カットの過程が伝わればと思い作成しました。実は動画の撮り忘れで、スライド作るのに苦労しました。ちゃんと動画を撮ってればよかった~。)今回は試作裁断の続きです。前回、生地にチャコ入れをしたのですが、今回...
スラックス

試作裁断しました!(1)

今回は試作裁断についてです。まずは前回引いたパターン(型紙)を各パーツごとに切り離したものを用意します。その後、試作用の生地(表地)に型紙のパーツを並べて、一番、生地がムダにならないように、つまり、一番生地の使用量が少なくて済むように場所を...
スラックス

パターン(型紙)引いてみました。

このブログを立ち上げる前に、すでにいろいろなことを進めてきています。まず、最初に取り掛かったのは、パターン(型紙)を引くことでした。今日はそちらについて書いていきます。どういうスタイルにするかということですが、当然、自分が穿きたいトラウザー...